2020/07/26

How to use gradation tones

①Each folder of number of lines and noise size contains 15 data with different.





②The size of No.1~No.10 is included in one data.
 Please use the image by putting it in the material tool.

③Data name description

例)L60/G/10-30%/No.1

  • L60      →  60Line
  • G     →  Gradient initials
  • 10-30  →  Gray density
  • No.1    →  No.1 is the minimum size.No.10 is the maximum size.

例)N30/GC/10-30%/No.1

  • N30     →  Noise size30
  • GC    →  Gradient and circle initials
GCR R is the reverse acronym.



④Gray sample

  • The size is slightly larger than the circular gradation that can be made in clip studio.
  • The GCR tones appear to be thicker at the edges, which is a visual illusion.


⑤It is an image of material data.
 Since it is transparent, the overlapping areas are displayed darker.

L60/G/10-30%

L60/GC/10-30%

L60/GCR/10-30%

N30/G/10-30%

N30/G/10-30%

N30/GCR/10-30%



⑥HEX used

1% = fcfcfc
10% = e6e6e6
15% = d9d9d9
20% = cccccc
30% = b3b3b3
33% = ababab
50% = 808080
66% = 575757
70% = 4d4d4d
80% = 333333
99% = 030303

2020/07/25

グラデーショントーンの使い方

①線数、ノイズサイズのフォルダ一つにつき、濃度が異なるデータ15点入っています。





②一つのデータに、No.1~N0.10までのサイズが入っています。
 画像を、素材ツールに入れてお使いください。



③データの素材の名前説明

例)L60/G/10-30%/No.1

  • L60      →  60線
  • G     →  グラデーションの頭文字
  • 10-30  →  グレー濃度
  • No.1    →  No.1が最小サイズ。No.10が最大サイズ

例)N30/GC/10-30%/No.1

  • N30      →  ノイズサイズ30
  • GC     →  グラデーションと、サークルの頭文字

GCRのRはリバースの頭文字になります




④グレーの見本

  • clip studioで作れる円グラデーションより、ひとまわり大きめにサイズをとってます。
  • GCRのトーンの縁が濃くなってるように見えますが、視覚の錯覚です。



⑤入ってるデータ素材の画です。
 透過になっているので、重なってるところほど、濃く表示されています。

L60/G/10-30%

L60/GC/10-30%

L60/GCR/10-30%

N30/G/10-30%

N30/G/10-30%

N30/GCR/10-30%



⑥使用グレー(HEX)

1% = fcfcfc
10% = e6e6e6
15% = d9d9d9
20% = cccccc
30% = b3b3b3
33% = ababab
50% = 808080
66% = 575757
70% = 4d4d4d
80% = 333333
99% = 030303


2020/07/24

clip studio説明一覧

素材の入れ方

①入れたい素材を準備します。




②素材パレットを出して、素材をドラックアンドドロップします。




 
③すると、中に素材が保存されます。
 使う時は、素材を、キャンパスかレイヤーに引っ張ってくると使用できます。








お絵かきソフトの「マスク」について


マスクについて語りたいと思います。


マスクとはなんぞや。と思われる方がいらっしゃると思います。



さて、お絵描きソフトで「マスク」はよく目にする人も多いと思いますが、

使われない方には、なんだかよくわからないものですよね。


まず「マスク」というものの意味ですが、

英語で「mask」、意味は「覆うもの」です。

薬局に売ってるマスクも、その意味です。



覆い隠すもの」とイメージしていただければ良いかと思います。


お絵かきソフトの「マスク」に話を戻します。


お手紙や、ラッピングが好きな方は、「マスキングテープ」

というものをご存知ないでしょうか。まさにそれです。

とは言いましても、最初からそのように使われていたものではありません。


もともとは、粘着力がテープより低く、

水彩画やプラモデルの塗装などで使用する、

一部分を絵の具がかからないようにする、保護テープ」でした。


紙や部品の一部にマスキングテープを張り、その上から、絵の具やスプレーなどで塗り、

テープを剥がせば、そこだけ塗られないという便利なテープでした。


現在のおしゃれなマスキングテープを作り、

ラッピングやメモ等で使うように世間に浸透させたのは、

それを発想し、努力された企業の大勝利ですね。


また、マスキングテープの他に「マスキング液」というものもあります。

画材の一つで、水彩をされる方はご存知かもしれません。

こちらも「一部分を絵の具がかからないようにする」目的としては、同じものです。


マスキングテープの場合でしたら、

デザインカッターやカッター等で合わせて切らなければならなかったりしますが、

マスキング液ですと下の紙を切ってしまう心配がありません。


テープと違い液体で筆を使います。

筆ですので、画面を確認しながらマスクすることができます。

ただ、液体ですので、乾かさなくてはいけません。


このように、マスク、マスキングは

「覆いを隠すもの」

として使用されるものに名付けられています。


風邪予防で口元で使う「マスク」も同じですね。



お絵かきソフトの「マスクレイヤー」も同じ意味合いです。


クリップスタジオのマスクレイヤーの詳細は、

また別の記事で語りたいと思います。




マスク、マスキングを使い、

お絵描きをもっと楽しめたらいいですね。







ツールの読み込み方


ダウンロードや、もらった「sut」データは、サブツールからclip studioに読み込めます。

はじめまして。

こんにちは。siroiと申します。
よろしくお願いします。